不眠にならないためのマットレス・敷き布団
マットレスや敷き布団というのは、
体全体を支える寝具となりますので、
寝心地を大きく左右する重要な存在と言えます。
どんなマットレスや敷き布団を選ぶべきなのでしょうか。
まず、マットレスを使う人の場合、
注意したい最大のポイントが「かたすぎず、やわらかすぎず」のものを選ぶ、ということです。
かたすぎるマットがだめな理由
よく「マットレスはかたいほうがいい」という説を聞くことがありますが、かたいほうがいい、と言っても限度があります。あまりにマットレスがかたいと、腰の部分がマットレスから浮いてしまうだけでなく、お尻や肩甲骨など「出っ張っている一部分だけで体重を支える」という形になってしまうので、その部分の血行障害までも招いてしまう可能性があるのです。
やわらかすぎるマットレスがダメな理由
言うまでもなく「お尻が沈みすぎて、腰が曲がってしまうから」です。フカフカでやわらかいマットレスというのは、そこに寝ころんだ瞬間だけは「包み込まれるようで気持ちいい」と思うかもしれませんが、時間がたてばたつほど、不自然にお尻だけが沈んだ「くの字」状態に苦痛を感じることとなるのです。
かたすぎるマットレスで腰が浮いても、やわらかすぎるマットレスでお尻が沈んで背筋がくの字に曲がっても、どちらにせよ腰痛や肩こりなどを招く可能性が高くなります。
ですからマットレスは、背骨のS字カーブをきちんと保つことを想定して設計されているものを選びましょう。
もちろん、汗をかいた時の寝苦しさを軽減するために「通気性にすぐれていること」も必須ですよ。
マットレスではなく敷き布団を利用する、という場合でも、基本的には「かたすぎず、やわらかすぎず」というものを選ぶのが大切ですが、もうひとつ、「適度な厚み」というのも必要です。
薄い敷き布団だと、背骨のS字カーブを保とうとする前の段階で、お尻が床に着くような感覚になってしまいますからね。厚手の敷き布団を使うか、普通の厚さの敷き布団を2枚重ねにして使うと、この「底づき感」がなくなるのでおすすめです。
あと、敷き布団は通気性だけでなく、吸湿・吸水性も重視したいところです。
なんといっても、敷き布団はマットレスと違って、汗を吸っても、手軽に干して乾かすことができますよね。だからこそ汗による湿気や水分を吸うことで、その日の寝苦しさを軽減してくれるもののほうが、ありがたいというわけです。