寝室の温度と湿度を快適にしよう

不眠を予防・改善・解消するためには、
まず第一に「寝具を体に合ったものにすること、
次に「心地よく眠れるパジャマを着用すること」が挙げられますが、
もうひとつ、「寝室の環境を理想的な状態に整える」ということも大切です。

 

寝具・パジャマ・寝室、すべてにおいて理想的な状態を作ることができれば、寝つきも睡眠の質も大幅に改善されるはずですよ。ここではまず、快適な寝室作りの第一歩として、温度と湿度の調整についてご説明しましょう。

 

睡眠に最適な温度と湿度は?

睡眠に最適な、寝室の温度と湿度はどのくらいかというと、基本的には、
まず温度は夏場であれば26〜28℃、冬場であれば16〜22℃
そして湿度は、季節に関わらず、50〜60%の範囲内となります

 

ところで、「なぜ、夏場と冬場で理想的な室温に大きな差があるのか」と思われるでしょうが、これは基本的には「寝具の中の温度を、理想的な温度である33℃前後に保ちやすい室温だから」です。冬場は寝具に厚み・ボリュームがある分、室温が夏に比べて低くても問題ないわけですね。

 

もっと極端な話をすれば、布団の中が33℃前後であれば、冬場は室内に暖房をきかせる必要はない、とも言えるのですが、あまりに室温が低すぎると「寝床につく前に、寒さで脳が目覚めてしまう」というデメリットが生じる可能性があるわけです。

 

ですから寝る前に、寒さを感じない16〜22℃の室温に調整しておき、寝床に入った時にエアコンを切るか、寝床に入って30分〜1時間後ぐらいに切れるよう、タイマー設定をしておくというやり方をするといいでしょう。

 

湿度については、50〜60%の理想的な湿度を保とうとすると、夏場は除湿、冬場は加湿が必要となります。「湿度が高いのは寝苦しいからダメ、というのは分かるけど、湿度が低いのは別に問題ないのでは?」と思われるかもしれませんが、湿度が低いとウイルスやホコリなどが室内を飛びまわりやすくなるため、寝室の空気を悪くしてしまいやすいのです。

 

夏はエアコン代をケチるべからず!

夏場の就寝時に、やってはダメなことと言えば「省エネを意識しすぎて、暑いのを我慢しすぎること」です。
高温多湿の日本の夜を、無理にエアコン無しに過ごそうとすると、単に寝苦しいだけでなく熱中症などの引き金にもなりかねません。

 

省エネが必要なのは、あくまで「昼間」だけの話です。夜に電力不足が問題になる、というような事態になったことは、いまだかつてありませんから、夜は安心してエアコンを使って下さい。

 

おすすめの設定は、除湿モードで27〜28℃の設定。これで、温度と湿度を一気に調整できます。冷房モードだと「室温だけが下がり、湿度は高いまま」となってしまう機種も多いので、注意しましょう。

 

「でも、エアコンを使うと体がだるくなってしまう」という人もいるでしょう。ですが、その大半の理由は、エアコンの風が直接体に当たっているからです。風向きは上に設定して、エアコンの風が直接当たらない状態にしておけば、こうしただるさの発生もほとんどなくなります。
風向きを上にしても、冷気はじょじょに下にたまっていくという性質を持っていますので、ちゃんと涼しくなりますよ。