不眠にならないための冬の布団・毛布の工夫ポイント

冬場の寝具に求められるものと言えば、何より「心地よい温かさ」ではないでしょうか。
しかし、温かさだけを求めていると、意外な落とし穴もあるので注意しましょう。

 

重い布団は睡眠時のストレスになる

冬場の寝具に温かさを求める人がやってしまいやすい代表的なミスが、
「布団を何枚も重ねるなどして、重くしてしまう」というやり方です。

 

確かに、中綿の密度が高い重い布団を何枚も重ねれば、物理的に寒さからガードすることは可能です・・・が、あまりにも掛け布団が重い状態だと、結果的にそれは「体の上に、重しを乗せたような状態で眠りにつく」ということになってしまいます。

 

重すぎる布団は寝返りを打つのも大変ですし、「布団の重さによって、必ずどこかが圧迫される」という状況さえ生み出してしまうことがあります。

 

そしてこの重みによる圧迫というのは、自分でも気がつかないうちに、
その重さに対してストレスを感じてしまいやすいものなんですよ。

 

おすすめな布団とは

それよりは「空気をたっぷりと含むことができる、軽い布団」がおすすめです。

 

もっともおすすめなのは、羽毛布団+毛布の組み合わせ
この組み合わせで寝るコツは、「羽毛布団の上に毛布をかぶせる」ということです

 

「布団の上に毛布?」と驚かれるかもしれませんが、寝る前に電気毛布や布団乾燥機などで軽く布団を温めておけば、羽毛布団の中には温かく心地よい空気がたっぷりと含まれ、上にかけた毛布は、この温かい空気が外に出るのを防いでくれるのです。

 

あらかじめ布団の中を温めてさえいれば、「毛布の上に布団」よりも、はるかにいい寝心地が得られる組み合わせ方ですから、一度試してみて下さい。

 

電気毛布は寝る前にスイッチを切ろう!

「冬場の毛布」として忘れてはいけない存在が、電気毛布。冬の冷たい寝床を温めてくれる、頼もしい味方なのですが、
だからといって「電気毛布を一晩中つける」というやり方はおすすめできません

 

なぜなら、電気毛布の温度というのは意外と高いので、「寝ている時に自然と体温が下がる」という、人間の睡眠メカニズムを乱してしまう可能性があるからなんですよ。

 

電気毛布は、寝る直前までなら高い温度でつけていてもOKですが、寝床に入ったら、極力、スイッチを切るようにしましょう。どうしても「消すと寒い」という日があったとしても、最低温度ぐらいの設定にしておくべきです。

 

敷き毛布・敷きパッドは「空気をたっぷり含める素材」が一番!

冬場の敷き毛布や敷きパッドは、
マイヤー加工やボア加工などがしてあって、
「毛布やパッドにしっかり空気を含むことができる」というものが最適です

 

空気をたっぷりと含めるタイプの敷き毛布・敷きパッドにしておけば、電気毛布や布団乾燥機で事前に温めた空気を、より長持ちさせることができますからね。